撮影地サントリーカーブを通過する、回送中の特急北近畿号183系

1986年11月のダイヤ改正から、2011年3月のダイヤ改正まで、大阪(一部新大阪)と豊岡・城崎を福知山線経由で結んでいた特急北近畿号は、余剰になった485系交直流電車を直流用に改造し、183系電車として特急北近畿号に運用開始されました。

183系特急電車の形式は既に、房総用で主に活躍していた0番台と、特急とき号・特急あずさ号等に活躍していた1000番台の2形式が存在しておりましたので、新たに800番台として番台区分されました。

改造も交流機器を撤去し直流専用等の改造をしただけの車両ですので、外観や車内はほぼ485系当時のままでした。国鉄末期に誕生した特急電車の為、巨額の債務で経営圧迫されていた国鉄では、特急北近畿用の新製電車として投入される予定だった381系を、投入できなかったので485系から改造された183系も、何処か経年劣化された485系ばかりでデビュー当時は旅客からもあまり好評ではなかった様です。なお福知山線には2011年3月のダイヤ改正で数年間、特急こうのとり号で運転されて来ました。

さて写真は、東海道本線JR京都線)の山崎~島本(撮影当時は高槻)間の、通称サントリーカーブで撮影した、京都総合車両所へ回送中の北近畿号です。先頭車は485系で活躍していた当時、特急スーパー雷鳥号の増結車両で活躍していた付随車サハ481からの改造車です。

485系も四国を除く(臨時で過去に高松まで運転されました。)全国津々浦々と活躍して来ましたが、上野や大阪からの長大編成の485系は迫力もあり、グリーン車が2両連結されている列車や食堂車も連結され、先頭車もボンネット型の0番台・MG強化した100番台・貫通型200番台・非貫通型300番台・耐寒耐雪用で非貫通型1000番台・北海道用として4目ライトが特徴の1500番台の顔が、混成して走る姿がユニークでとても好きでした。

山陽新幹線の博多開業・東北新幹線上越新幹線の開業後は、並行する在来線特急廃止の煽りで各地に散りましたが、短編成改造や食堂車の営業廃止による編成からの脱車、グリーン車の連結廃止で興味が薄れてしまい、凋落した姿の485系の姿を多く見たときはとても残念でした。

鉄道ファンで485系好きにには失礼かも知れませんが、当時国鉄の取り巻く環境が厳しかったとは言え、短編成で詰め込み設計になりサービス低下した車両は全く魅力が無かったです。

今日掲載した写真の485系から改造された183系も、言い方悪いですが都落ちした落武者特急電車の様な感じでした。ただ特急北近畿に数回、半室グリーン車で移動した私にとって車内の環境は、旧国鉄時代に全国津々浦々で活躍した485系電車として直流区間も活躍していたならば、また見方は変わっていたかも知れませんね。

現在はJR西日本の183系電車や485系電車および583系電車は、ほとんどが廃車解体されましたので、もう見ることができない一抹の寂しさを感じます。

昨日のブログでも書き込みましたが、旧国鉄型の引退は刻々と迫っております。来月鉄道の日記念日のイベントとして、旧国鉄型を使用した列車の運転もある様ですので、もし参加される方々は上手く乗車体験と沿線での撮影を、行使して来て下さい。


写真は2001年1月撮影


イメージ 1