今夜のブログはちょっと妄想を交えて書き込みいたします。
県境や過疎地を走る性格上、列車の本数は少なく次の列車を待つ場合、大体60分~90分のブランクが生じます。また編成が短く2両編成から3両編成で運転されており、本数が少ない割には座席はほぼ乗客で、埋まっている場合が多い路線です。
埼玉の小川町~寄居の間は、東武東上線と八高線は並走しておりますが、途中区間は別ルートを走行いたします。本数や速さでは東武東上線の方が、格段に便利ですがもしJR八高線の高麗川~倉賀野間が電化されていたならば、東武東上線もJR八高線に乗り入れて、往年計画通りのプランで、群馬県の渋川まで直通運転を実施したのでしょうかね。
さて東武東上線がJR八高線へ乗り入れる場合、接続駅は小川町または東武越生線の越生駅で、乗り入れした方がベストですね。寄居駅の場合ですと秩父鉄道の管轄駅で、配線も3社跨りで複雑になり、地上設備の投資額も前述の小川町や越生に比べ、高くなると思います。また秩父鉄道も秩父セメント輸送使命もございますので、貨物列車のネックになる様な3社跨りは嫌がるのではないでしょうか。
見た目小川町や越生では、JR八高線の線路へ接続させるのは、そう難しい問題ではないと思います。嘗て国鉄時代の八高線は貨物列車も走っており、東武東上線の小川町駅の現1番線ホームには、国鉄の貨車が留置されておりましたし線路も繋がっておりました。
まあ少子高齢化・過疎化の進む沿線で、JR八高線の高麗川~倉賀野間の電化は、ちょっと望むべくもないですが、もし仮に電化されていたとしたら、東武東上線も小川町からJR八高線に乗り入れて、高崎や前橋方面へ直通運転していたかも知れませんね。
来月4月21日にデビューする500系リバティーは基本3両編成ですので、東武東上線で特急運転が仮に実施されたとしたら、池袋を6両編成で出発して小川町でJR八高線方面直通列車と、寄居行きまたは秩父鉄道に乗り入れて長瀞・御花畑・三峰口へ直通運転しても良かったと思いますね。ただ秩父鉄道へ直通運転する場合、500系リバティーに秩父鉄道で運転する為の、保安装置設置等をしなければなりませんが。
まあ今夜はちょっと私の妄想を交えて、直通運転の構想を書き込んでみました。
私としては地味な東武東上線に、特急型車両の運転は歓迎しておりますので、通勤路線の東武東上線を快適に移動したいと思います。だたし東武東上線で停車する駅は、池袋を出ますと、和光市・(北朝霞)・志木・ふじみ野・川越・川越市・坂戸・東松山・森林公園・小川町・寄居ですかね。もう少し停車駅を絞ると、池袋を出て川越・坂戸・東松山・森林公園・小川町・寄居と言った処ですかね。
この様な妄想の鉄道路線を今夜は書き込みましたが、500系リバティーの運転路線としてはJR線への乗り入れ改造も、実施して欲しいと思います。もしかしたら東武500系リバティーもブルーリボン賞候補になりそうですね。まあこれはあくまでも私見予想ですので悪しからず。
