改造するならば広範囲で長期的に使用できる方が良い

こんにちは。昨日の鉄道ブログで117系改造の観光長距離列車に関する、記事を書き込みましたが、117系の観光長距離列車に関して、好意的な書き込みの他に、車両の経年や限定された運転範囲に関する疑問が書き込みされた、鉄道ブログの内容も見受けられました。

117系は最長6両編成で運転台は、非貫通式の直流近郊型電車です。1979年に新快速で運転していた153系・165系の置き換えとしてデビューし、1972年には東海地区の快速列車で使用されていた、153系・165系の置き換え用と
して増備され、国鉄末期の1986年には側面窓が1段下降式の、117系100番台がデビューいたしました。

その後JR西日本JR東海に引き継がれた117系ですが、側面2ドア車体の為、関西地区の新快速で混雑が増し、遅延と更なるスピードアップの為、新快速での運転から撤退し、福知山線や岡山地区の山陽本線へ転属いたしました。また中間車が一部115系3500番台に改造され、115系と連結されて走る様になりました。

21世紀になりJR東海117系は老朽化の為、313系に置き換えられて全廃しJR西日本117系も一部の車両が、廃車される様になりました。

直流近郊型の新快速の名車の117系も製造されてから30年以上経ち、主要電動機MT54も485系583系の廃車等で少なくなって来ました。また抵抗制御車の直流モーターの為、メンテナンスも要する為、運転範囲も狭くトイレも1箇所のみで、洗面所も無い車両に、グリーン車・グリーン個室・ラウンジ・畳敷きの座席を敷いて、改造するのは不適としか言い様が有りません。

改造するにしても費用も億単位で掛かり、大掛かりに車内を改造するので有れば、防音性や快適性、北陸の交流区間の運転と、将来の九州方面へのイレギュラー乗り入れに対応するには、681系を改造した方が良いと思い書き込みいたしました。

交直流特急電車で運転すれば、観光長距離列車も北陸本線の、交流区間での運転も可能になりますし、場合に寄ってはJR東日本エリアで新潟・長野方面にも運転する事が可能になります。

観光長距離列車の車内レイアウトも、一部の車内は特急電車での車内を流用できますし、ラウンジ部分も旧プチカフェテリアの車内を、改造すれば良いと思います。(1号車グリーン車・2号車普通車は流用可能。)

グリーン個室に関しては電動制御車クモハの改造になりますが、静粛性を考慮したいので有れば付随車の普通車と差し替えすれば良いと思います。ただJR九州787系のグリーン個室(サロンコンパートメント)や東武100系スペーシアの個室も、電動車ですので昔の様にそうやかましく無いと思います。

681系を改造した観光長距離列車で運転させれば、117系に比べグレード面や運転範囲も広がります。しかし非電化区間山陰本線城崎温泉伯耆大山、西出雲~幡生間での運転は当然ながら不可能です。

もし非電化区間にも乗り入れを実施するので有れば、やはりSLやまぐち号の様に旧型客車風の新型客車を新製して、運転した方が良いと思います。

山陰本線の非電化区間を楽しみたいので有れば、トワイライトエクスプレス瑞風に乗車して下さいと言うのは、料金も高く応募者の多い現状では、片手落ちの対応になると思いますし、折角ニーズの有る路線を走らないのは、JR西日本や旅客にとっても損失だと思います。

JR西日本も山陽・山陰の一部地区のみの運転で無く、広い範囲で観光長距離列車を運転し、少子高齢化で利用者減少で悩む路線への運転や、高速バスやマイカーには真似できない車内設備で、リピターの利用者獲得と新規利用者の獲得で、長期的に走って欲しいと思います。

117系を改造し観光長距離列車を運転する場合、車内の定員を考慮すると快速列車や普通列車での運転では無く、急行列車や特急列車での運転になると思います。

廉価版列車になるとは言え、快速列車や普通列車での運転は可能性が低いでしょう。

もし電車の改造に拘るので有れば、681系の方が適していると思います。こんな大胆な運転もできますからね。
例えば北陸新幹線の終点金沢から、北陸本線を経由し京都・大阪・神戸を経て、広島・松江に行く観光長距離列車や、金沢から和歌山の南紀へ向かう観光長距離列車の運行、それからもしJR九州で681系の乗り入れ許可が出た場合、大阪~博多への運転で21世紀リバイバル列車の、特急はと号の観光長距離列車も運転できますからね。(笑)

今日のブログはちょっと妄想してみましたが、JR西日本の観光長距離列車に関するニュースを、見守って行きたいと思います。

写真は北陸本線撮影地、細呂木牛ノ谷を通過する、特急サンダーバード号681系。(2003年6月撮影)


イメージ 1