保存されている機関車はEH10-61号機で、1957年に製造されたEH10型電気機関車の最終グループのでした。
EH10は1954から1957年に掛けて64両が製造されましたが当時、東海道本線の関ヶ原越えEF15型電気機関車で重連して、行くには効率も悪く機関車の車体長が長くなり、分岐器への支障や軌道への負担を軽減する為、2車体連結した1両の機関車としてデビューいたしました。
ただEH10の場合、勾配線区には向かず空転も生じた為、製造されてから廃車までほぼ、東海道本線・山陽本線(神戸~岡山)と宇野線の貨物列車のみの運用で活躍いたしました。また配置区も大阪の吹田機関区(当時は吹田第二機関区)で、一生涯を過ごしました。
1960年以降はEF60から始まる、国鉄新型機関車が数多く誕生し、コンテナ貨物列車も高速化に対応した為、EH10はもっぱら車扱貨物の牽引が多くなりました。
車体長もEH10に比べ、約3m程伸びて定格出力も4520Kwになりましたし、最高速度の110kmまでアップいたしました。
リバイバル貨物列車として、「たから」号を走らせるとなるとEH200がコキ104貨車を牽引し、東京大井の貨物ターミナルから、大阪は梅田の代わりに安治川口の貨物ターミナルで運転できそうですね。ただ車掌車が無い為、EH200の前面にヘッドマークを取り付けて、「東海道本線コンテナ貨物列車60周年記念」と、リバイバル運転すれば往年のEH10の21世紀版貨物列車になりそうですね。
EH200の2車体機関車が、東海道本線や山陽本線を運転する事は可能だと思いますが、前述の通り車体長が25m有る為、JR東海区間での線路使用料で2台分も請求?されるみたいなので、EF64を置き換えたくてもその辺りの問題で、現在も残っている様な感じです。
一度試しにEH200も東海道本線・山陽本線を、支障無く運転できるか否かを試してみては如何でしょうかね。国鉄時代に製造された直流電気機関車も現在は、EF64・EF65・EF66と瀬野と八本松の補機を担当する、EF67のみとなりましたし、EF66は100番台の33両が当面残るとしても、前者の機関車は老朽化も激しいと思いますので、将来的には愛知機関区にもEH200が配置され、中央西線の貨物列車や伯備線の貨物列車で、運転される日もそう遠くないのではないでしょうか。
今日は妄想を交えて、鉄道ブログを書き込みいたしました。
2017年6月23日撮影