全廃が近い485系特急電車

こんばんは。今日も2回目のブログ更新をいたします。国鉄時代からJR時代に掛けて、四国を除く日本の電化路線で活躍して来た485系も間もなく全廃に向け、終焉が近づいております。

1964年12月に特急雷鳥・同しらさぎ号用としてデビューした交流60Hz用481系、翌年10月の改正で東北本線岡電化に備え登場した交流50Hz用483系、1968年交流50・60Hz用の485系、1971年碓氷峠対応とEF63型電気機関車との協調運転用に登場した489系と1979年迄に、総数1818両が製造されました。

先頭車のデザインも181系直流型特急電車の181系のボンネット型から、583系交直両用の寝台特急電車583系の形状に似た貫通型の200番台、非貫通型の300番台、北海道用の1500番台、耐寒耐雪強化用の1000番台等が製造されました。

各新幹線の開業や、老朽化により次世代のJR特急電車の登場により、両数を年々減らして行き現在はJR東日本へ僅かに残るのみとなりました。その僅かに残った485系も今年3月の特急白鳥号の運転を以て、定期特急列車の運行を終了し、現在は新潟車両センター所属の3000番台が、新潟~糸魚川の快速列車として信越本線えちごトキめき鉄道を、1往復運転されているのみです。

来月19日には仙台車両センター所属の485系原色も、引退いたします。まだ撮影されていない方は、お早目に撮影し記録に収めて行きましょう。

写真は夕暮れの関西を後に、鈍く光るレールに照らされ、長躯新潟を目指す特急雷鳥号。2001年1月 東海道本線 山崎~島本(当時は高槻)にて撮影。

イメージ 1